2025年1月31日金曜日

新春百人一首大会

2年生は24日(金)、1年生は31日(金)にそれぞれ百人一首大会を行いました。

3~4人1組を基本とするグループで個人戦を行い、新春らしく百人一首で楽しく競い合いました。たくさん覚えている生徒、覚えてきた一首を取る為に全力を尽くす生徒と、楽しみ方は十人十色でしたが、和気あいあいとした雰囲気で競技が進みました。






2025年1月29日水曜日

中学生期に大切な食の健康や望ましい生活習慣について学びました

2年生を対象に行った小児生活習慣病予防検査と関連させ、学校保健委員会を開催し、学校歯科医、学校薬剤師の先生方や町の保健課の方、保護者の皆様にご参加いただきました。

本校の現状ということで、新体力テストや定期健康診断の結果の報告後、小鹿野町保健課保健師・管理栄養士の方より小児生活習慣病予防検査の結果を踏まえた講話をいただきました。

自分の生活を振り返り、健康な生活を送るために考える機会となりました。







2025年1月25日土曜日

1・2年生の授業参観・保護者会が行われました

1・2年生の授業参観・保護者会を開催し、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

1年生は、数学・英語・理科の授業を参観していただき、普段どおり、元気よく授業に取り組みました。

2年生は、学級毎に学活の授業で「立志の会」を参観していただきました。一人の人として『志』を立て、今までの人生への「感謝」とこれからの人生を立派に前向きに生きていく「決意と誓い」を表明しました。 











親子ふれあい講演会を開催しました

1・2年生の授業参観・保護者会に合わせてPTA家庭教育委員会主催による「親子ふれあい講演会」が開催されました。スポーツメンタルコーチの村井弥生先生から『自分も周りの人も幸せを感じる思考法』と題してご講演いただきました。

「自分の心を満たす」ことが「周りの人を幸せにする」ことに繋がることをアイスブレイクを取り入れながらお話しいただき、生徒は熱心に耳を傾けていました。この講演会のために遠路大阪から駆けつけてくださいました村井先生、誠にありがとうございました。








2025年1月24日金曜日

1年生が高校見学に参加しました

今日は、ちちぶ定住自立圏推進委員会が主催する秩父地区3高校訪問に1年生の生徒が参加しました。

秩父地区にある秩父高校、秩父農工科学高校、小鹿野高校の3校を訪問し、学校の説明や授業、校舎内の見学をしました。

初めて訪れる学校もあり、高校の雰囲気を味わうことができました。進路選択のための学習につながりました。 








2025年1月23日木曜日

整然とした教室環境のために

今朝の生徒朝会では、整備委員会が教室環境を整えるための呼びかけを行いました。

机やロッカーの中を整理整頓する大切さについて、ロールプレイングを交え、発表しました。

さらに、「机・ロッカークリーンキャンペーン」が告知され、1月28日(火)~31日(金)までを整理整頓の重点期間とすることになりました。自主的に校内の環境整備を進めてくれています。








2025年1月22日水曜日

私立高校の入学試験がはじまりました

いよいよ3年生の入試がスタートです。

今日から私立高校の単願及び併願の入学試験が行われます。

これまでの成果を発揮し、良い結果となることを祈っています。

3年生の廊下には、ささやかながら、全職員からの激励の言葉を掲示しました。 






三田川小学校で体験授業(出前授業)を行いました

中学校の授業を体験し、安心して小鹿野中学校に入学できるよう、6年生の児童を対象に体験授業を行いました。

理科の静電気に関する実験を行い、楽しみながら学習が行えました。

2月7日(金)には、入学説明会と部活動の見学もあります。安心して入学してもらえるように少しずつ準備を進めていきます。 








2025年1月20日月曜日

税について学習しました

3年生を対象に租税教室を行いました。

税理士の方を講師に招き、身近にある税からあまり聞いたことのない税まで、ライフイベントに応じた税金について詳しく学習しました。

また、税金の集め方や役割についても具体的な事例をもとにご指導いただきました。






2025年1月17日金曜日

鹿中見守り隊のみなさんに見守りをしていただきました

鹿中見守り隊の皆様と小鹿野警察署生活安全課、少年補導員の方々にご協力をいただき、下校の見守りをしていただきました。

校門付近や小鹿野町役場前の横断歩道、原町の横断歩道等で行っていただきました。いつもありがとうございます。