埼玉県算数数学教育研究会委嘱の研究発表会を行いました。秩父地区内外から40名を超える参観者がありました。
3人の数学科教員が5時間目の授業を公開しました。
第1学年で「比例と反比例」の授業、第2学年で「平行と合同」の授業、第3学年で「相似な図形」の授業を行いました。
生徒の学力向上を目指して、日々研究していることを取り入れた授業になりました。
大勢の参観者がいる中で、生徒は皆とても集中して授業に臨み、問題解決のために、様々な手立てを考えたり話し合うなど多くの学び合いが見られました。
2019年11月27日水曜日
2019年11月26日火曜日
英語科「一人一研究授業」 11/25(月)
今日は、元本校英語科教員で、現在県教育局に勤務している指導主事さんが指導に来てくれるということで、英語科教員3人が「一人一研究授業」を行いました。
3年生の授業では、関係代名詞の学習で、トランプ大統領のスピーチを聞き取る活動を行っていました。
2年生の授業では、不定詞の形容詞的用法の文を含む教科書本文の読み取りを行っていました。生徒個々での読み取り活動の後、4人グループでの学び合いにより、理解を深めていました。
指導主事さんには、授業を見ていただき懇切丁寧なご指導とご助言をいただきました。
よりよい授業作りに生かして行きたいと思います。
3年生の授業では、関係代名詞の学習で、トランプ大統領のスピーチを聞き取る活動を行っていました。
2年生の授業では、不定詞の形容詞的用法の文を含む教科書本文の読み取りを行っていました。生徒個々での読み取り活動の後、4人グループでの学び合いにより、理解を深めていました。
指導主事さんには、授業を見ていただき懇切丁寧なご指導とご助言をいただきました。
よりよい授業作りに生かして行きたいと思います。
2019年11月18日月曜日
秩父郡市PTA親善ソフトバレーボール大会 11/16(土)
秩父郡市のPTA親善ソフトバレーボール大会が秩父文化体育センターで行われました。
他校PTAの方々とも交流を深めることができ、充実した1日となりました。
小鹿野中からはAチームとBチームの2チームが出場しました。保護者4名、教員6名で参加しました。
Bチームは惜しくも予選敗退してしまいましたが、Aチームは決勝トーナメントにいき、優勝することができました。他校PTAの方々とも交流を深めることができ、充実した1日となりました。
「一人一研究授業」保健体育科(3A) 11/18(月)
校内研修の取組である「一人一研究授業」を行いました。
今日は、保健体育科の3年生A組で行われました。指導者を町教委にお願いし、体育科専門の学校教育指導員さんに来ていただきました。
学習種目は剣道で、授業研究の視点は「学び合いや教え合う活動、生徒同士の関わりを仕組むための小集団やグループ学習」でした。
授業規律がしっかりとしていて、キビキビと準備ができていました。
脱いだ靴もきちんと踵そろえができています。
教師の話を聞く姿勢も素晴らしいです。
剣道部に所属していた生徒等の剣道経験者が、グループのリーダーとなって教えていました。
最後に、簡易試合を行いました。
指導者から、生徒が主体的に動き、グループで教え合い、高め合っていて素晴らしい、とお褒めの言葉をいただきました。
今日は、保健体育科の3年生A組で行われました。指導者を町教委にお願いし、体育科専門の学校教育指導員さんに来ていただきました。
学習種目は剣道で、授業研究の視点は「学び合いや教え合う活動、生徒同士の関わりを仕組むための小集団やグループ学習」でした。
授業規律がしっかりとしていて、キビキビと準備ができていました。
脱いだ靴もきちんと踵そろえができています。
教師の話を聞く姿勢も素晴らしいです。
剣道部に所属していた生徒等の剣道経験者が、グループのリーダーとなって教えていました。
最後に、簡易試合を行いました。
指導者から、生徒が主体的に動き、グループで教え合い、高め合っていて素晴らしい、とお褒めの言葉をいただきました。
歌舞伎・郷土芸能祭 11/17(日)
小鹿野文化センターで開催された「歌舞伎・郷土芸能祭」の2日目に、本校の生徒たちが出演しました。
出演したのは、2年生で総合的な学習の時間に「歌舞伎学習」を選択している生徒21名と担当の教諭です。担当の教諭は生徒ともに三味線を練習し、一緒に参加しました。
まずは、化粧です。歌舞伎保存会の指導者の方から教わりながら、自分たちで行っていました。
三味線担当の生徒も着付けを終えて、楽屋で最終確認をしていました。
出演したのは、2年生で総合的な学習の時間に「歌舞伎学習」を選択している生徒21名と担当の教諭です。担当の教諭は生徒ともに三味線を練習し、一緒に参加しました。
まずは、化粧です。歌舞伎保存会の指導者の方から教わりながら、自分たちで行っていました。
三味線担当の生徒も着付けを終えて、楽屋で最終確認をしていました。
いよいよ始まりました。演目は「白波五人男」です。
2学期が始まってから練習を始め、限られた授業時間の中での活動であったため、十分な稽古ができませんでしたが、指導者の方々の熱心なご指導と生徒たちの頑張りで、素晴らしい上演となりました。終わりに、役者等の紹介をし、校長先生のあいさつで幕を閉じました。
多くの皆さんから温かい声援を受けて、上演ができました。指導者の皆様を始め、ご支援くださった関係の方々に感謝いたします。
2019年11月11日月曜日
生徒の安全確保(犯人の逃走)について
秩父警察署より情報提供がありましたのでお知らせします。
*---[提供内容]-------------*
11月9日(土)午後7時50分ころ、秩父市内の一般民家に、男2名(1人目:20~30歳代位、180センチ位、黒色手袋着用、2人目:20~30歳代位)が侵入し、家屋内にいた被害者に対して包丁の様な物を突き付け脅迫し、現金を強取した上、被害者を緊縛して逃走する事件が発生しました。
犯人は逃走していることから、安全のため、在宅中でも玄関、窓等を施錠するなどし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
*--------------------------*
ご家庭でも十分ご注意ください。
*---[提供内容]-------------*
11月9日(土)午後7時50分ころ、秩父市内の一般民家に、男2名(1人目:20~30歳代位、180センチ位、黒色手袋着用、2人目:20~30歳代位)が侵入し、家屋内にいた被害者に対して包丁の様な物を突き付け脅迫し、現金を強取した上、被害者を緊縛して逃走する事件が発生しました。
犯人は逃走していることから、安全のため、在宅中でも玄関、窓等を施錠するなどし、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報をお願いします。
*--------------------------*
2019年11月7日木曜日
全校朝会11/7(木)
今日の全校朝会では校長先生より講話がありました。
テーマは「人生~君はどう生きるか~」でした。
動物は普段、どんな人生にしようかと考えません。人間は動物と違い、どう生きるかで人生をより良くすることができます。
人生をより良くするためには、いくつかポイントがあります。
一つ目は「夢を持つ」
二つ目は「よりよい選択をする」
三つ目は「今を大切に生きる」
みなさんにはぜひ、より良い生き方をして幸せな人生を歩んでほしいです。
テーマは「人生~君はどう生きるか~」でした。
動物は普段、どんな人生にしようかと考えません。人間は動物と違い、どう生きるかで人生をより良くすることができます。
人生をより良くするためには、いくつかポイントがあります。
一つ目は「夢を持つ」
二つ目は「よりよい選択をする」
三つ目は「今を大切に生きる」
「人生~君はどう生きるか~」
犬や猫は人生のことを考えません。
より良く生きるための3つのポイント
非常にすばらしい態度でお話を聞いてます。
最後には生徒会より、意見箱のおしらせがありました。
みなさんにはぜひ、より良い生き方をして幸せな人生を歩んでほしいです。
鹿肉試食体験 11/6(水)
2学年の「総合的な学習の時間」における「郷土学習」の一環で、森林学習班が鹿肉試食体験をしました。
西秩父商工会と町の産業振興課の方々が講師としてお越しくださいました。
始めに西秩父商工会の会長さんからご挨拶をかねて、害鳥獣の駆除と鹿肉を使った製品の開発を通した地域の活性化についてお話をいただきました。
さらに、小鹿野町における鳥獣害の現状や対策について詳しく説明をしていただきました。
秩父にいる鹿を「チチブノジカ」と名付け、商品化しているようです。
その一つである「チチブノジカカレー」を試食させていただきました。
鹿の肉を食べるのは初めてで、多くの生徒が恐る恐る食べていましたが、食べてみると、美味しかったようです。
最後に、鹿の革を使った小物作りをさせていただきました。記念の品が作れてよかったと、生徒は皆喜んでいました。
ご指導くださった皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
西秩父商工会と町の産業振興課の方々が講師としてお越しくださいました。
始めに西秩父商工会の会長さんからご挨拶をかねて、害鳥獣の駆除と鹿肉を使った製品の開発を通した地域の活性化についてお話をいただきました。
さらに、小鹿野町における鳥獣害の現状や対策について詳しく説明をしていただきました。
秩父にいる鹿を「チチブノジカ」と名付け、商品化しているようです。
その一つである「チチブノジカカレー」を試食させていただきました。
鹿の肉を食べるのは初めてで、多くの生徒が恐る恐る食べていましたが、食べてみると、美味しかったようです。
最後に、鹿の革を使った小物作りをさせていただきました。記念の品が作れてよかったと、生徒は皆喜んでいました。
ご指導くださった皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)