2022年12月23日金曜日

終業式 2学期の締めくくりをしましょう。12/23(金)

 2学期最後の登校日、本日は終業式が行われました。


 各学年の代表生徒が2学期の振り返りを発表した後、校長先生の式辞、諸連絡が行われました。その後、賞状伝達も行われました。


 2学期は体育祭から始まり、様々な行事がありました。各行事や部活動の大会、各種コンクール等で多くの生徒が活躍し、大きく成長することができたことは大変嬉しいことです。

 さらに成長できるよう、冬休みを有意義に過ごしてもらいたいと思います。校長先生のおっしゃった上杉鷹山の言葉「為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成さぬは人の為さぬなりけり。」を胸に、一日一日を大切にしていきましょう。

 2年生代表生徒の言葉に「私達2年生にとって、3学期は”3年生の0学期”です。」という言葉がありました。3学期は次のステージに進むための準備期間だと捉えられています。

1年生や3年生にとっても同じです。3学期をどのように過ごすかで、4月からのスタートが大きく変わります。冬休み中に3学期の目標をしっかりとたてましょう。

 3学期の始業式に、皆が明るく笑顔で登校してくることを楽しみにしています。








2022年12月20日火曜日

PTAあいさつ運動 12/20(火)

  今朝は、2学期最後のあいさつ運動でした。氷点下の寒い中、7名の保護者が参加してくださいました。ありがとうございました。

 


小鹿野高校「総合的な探究の時間」成果発表会参観 12/19(月)

  小鹿野文化センターで開催された小鹿野高校の学習成果発表会を、1年生の生徒が参観させてもらいました。


 自分たちの取組と共通するテーマでしたが、高校生は実際に現地で調査を行ったり、役場の方達の協力を得たりと、さらに詳しい研究となっており、熱心にメモを取りながら聞く姿が見られました。よい勉強になったと思います。
 また、高校生がとても上手に発表する姿を見て憧れの念を抱いたり、小鹿野高校への親しみを感じたりすることもできたと思います。


2022年12月16日金曜日

租税教室 12/16(金)

  社会科の時間に税理士の方をお迎えして「租税教室」を実施しました。

 生徒達は、今は税金について考えることはないかもしれませんが、税の知識はこれから必ず必要になります。今回の租税教室はいい機会になりましたね。どのように税を負担するのか、どうしたら公平になるのか、人によって考えが違うので、異なる税の集め方があるということ、50種類もの税があるということを知ることができました。





犯罪被害防止教室(不審者・ネットトラブル対応)12/15(木)

  小鹿野警察署生活安全課の方々をお招きし、犯罪被害防止教室を行いました。秩父郡市内の不審者発生状況やSNSの危険性について学ぶことができました。 

 特にSNSの危険性については、自分が大丈夫だと思っていてもそれがいじめだったり、犯罪につながることもあることを教えていただきました。

被害者にも加害者にもならないために、責任のある行動が大切であること学びました。

生徒たちもとても緊張感をもって聞くことができました。 

 今日学んだことを、忘れずに安心・安全な生活を心がけましょう。小鹿野警察署のみなさんありがとうございました。





生き方集会 『We Love おがの』 住み続けたくなるまちに12/15(木)

  最終回の今日は、今年度できた小鹿野町の『株式会社地域商社おがの』の推進室より、室長出浦さん、山下さんからお話をいただきました。 

 「私も小鹿野町が好きなので、できることは進んでお手伝いしたい」「将来、進学等で小鹿野を出ても、ふるさとを大切にしていきたい」「将来戻ってこられる場所があるという安心感は大切だと思った」などの感想を書いている生徒がいました。

小鹿野町が抱えている一番の課題、人口減少に対して、小鹿野町がどのように取り組んで課題を解決しているか、中学生の皆さんに今できること等、考えさせてくれるお話でした。



 出浦さん、山下さん、ありがとうございました。


2022年12月13日火曜日

小鹿野高校体験授業 12/13(火)

 埼玉県立小鹿野高校にて、本校2学年の生徒が学校訪問として体験授業に参加してきました。

  普段高校生はどんな学校生活を送っていたり、どんなことを学習したりしているのか、なかなか見ることができません。

 始めに校長先生が小鹿野高校の概要を説明してくださいました。次に教務主任の先生から進路選択に当たってのアドバイスをいただきました。
 体験授業では、小鹿野高校の先生方にアットホームな雰囲気の中、授業をしていただき、生徒は熱心に学習に取り組んでいました。

普段知ることができない高校での生活の様子や学習について知ることができるとても良い機会となりました。

今回の体験が、自分の進路選択の手助けになればと思います。
小鹿野高校の先生方、本日はご指導をありがとうございました。
          









PTAあいさつ運動 12/13(火)

  今朝のあいさつ運動へは、3名の保護者が参加してくださいました。

 朝の忙しい時間帯の寒い中、ありがとうございました。


2022年12月11日日曜日

モミジ植樹ボランティア 12/11(日)

  西秩父ライオンズクラブ主催の植樹ボランティアがやすらぎの丘公園上の山肌で行われました。毎年この時期に実施され、今回が11回目となりました。本校3年生の生徒59名が参加しました。

 始めに会長さんや町長さんからご挨拶をいただき、その後、苗木の植え方をご指導いただきました。

 生徒は4人1グループになって、植えました。
  町長さんから直接ご指導をいただきました。
  

 早く植え終わったグループは、進んでゴミ拾いをしていました。えらいですね。
 
作業は1時間ほどで終了し、最後に記念写真を撮りました。

皆さん、お疲れ様でした。
10年後、20年後に自分たちが植えたモミジが紅葉し、美しいやすらぎの丘公園になるといいですね。




ボルダリング体験授業(3年) 12/9(金)

 

 3学年の生徒が、体育授業「体づくり」の学習で、クライミングパーク神怡舘に行き、ボルダリングの体験をしました。

昨年度の体育授業でも体験していることもあり、生徒は皆果敢にボルダリングに挑戦していました。昨年は初級の8級しかクリアできなかった生徒が、今年は7級6級とクリアすることができていました。普段から家族や友達と神怡舘を利用し、練習を行っている生徒の中には、5級を次々とクリアする人もいました。また、ボルダリングが苦手な生徒には、神怡舘の方が丁寧にアドバイスをしていただきました。

日々受験勉強に励んでいる3年生にとって、友達と楽しみながら、よい体作りができたと思います。神怡舘に沢山の笑顔と歓声があふれていました。









2022年12月2日金曜日

薬物乱用防止教室 12/2(金)

  本日5時間目、学校薬剤師の町田先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用や薬物依存についてお話をしていただき、その後「どうして使用したくなるのか」をグループで話し合いをしました。また、大切なことは安心していられる場所があったり、安心して頼れる人がいるかということです。そうすれば薬物の誘惑に負けることはありませんね。








2022年11月30日水曜日

保健体育がん教育授業研究会11/29(火)

  本校では、今年度県立学校部保健体育課より、がん教育研究授業校の指定を受け、体育科の教師を中心に授業研究に取り組んできました。

 そして本日、文化センター大会議室を会場にして「がん教育授業研究会」を開催しました。

 秩父地区の小中学校の先生方21名と指導者や関係者を含めて40名ほどが集まりました。

 授業は、体育科の教師が2年A組の生徒を対象に実施しました。「がんはどうすれば予防できるだろうか? 自分たちにできることは何だろう?」を課題として授業が行われました。

 たくさんの先生方や指導者の方に囲まれ、生徒は少し緊張している様子で始まりました。

がんについて、これまでに学習してきたことや資料を活用しながら考え、グループごとに話し合い発表しました。

 生徒の発表やまとめの中には「自分はまだ検診ができないけど、家族に呼びかけたい。」

「肉ばかりではなく野菜も食べるようにしたい。」「やせすぎや太りすぎではなく適正体重を維持できるようにしたい。」などの意見が多くありました。

 生徒は、よく考え、話し合いもよくでき、発表も上手にできました。

 今日の学習が、これからの生活や将来の自分、そして家族のために、きっと生かせると思います。







2022年11月29日火曜日

PTAあいさつ運動 11/29(火)

  今朝は、小雨の降る寒い中でしたが、5名の保護者があいさつ運動に参加してくださいました。ありがとうございました。



2022年11月28日月曜日

秋の読書推進キャンペーン ~読み聞かせ~

 小鹿野中学校では、11月を読書月間とし、図書委員が中心となって様々な取組をしています。  

今回は、2年生図書委員のある生徒が発案した「読み聞かせ」にチャレンジしました。

3年生では、家庭科の授業で幼児に向けた読み聞かせの練習を行いました。そこで学んだ知識と技能を生かし、3年生図書委員は全員が進んで挑戦していました。さすが先輩です。

1.2年生は有志の生徒3名が取り組み、緊張しながらも堂々とした読み聞かせを行っていました。練習の成果が表れましたね。

朝読書10分間、どのクラスも静寂に包まれ、絵本に魅了されていました。クラスの生徒の聴く態度も素晴らしかったです。

冬休み前には、本を借りた生徒にしおりを配付するキャンペーンや、本の福袋も予定しています。テスト勉強にも励みつつ、読書にも楽しく前向きに取り組んでいきましょう!