2022年11月30日水曜日

保健体育がん教育授業研究会11/29(火)

  本校では、今年度県立学校部保健体育課より、がん教育研究授業校の指定を受け、体育科の教師を中心に授業研究に取り組んできました。

 そして本日、文化センター大会議室を会場にして「がん教育授業研究会」を開催しました。

 秩父地区の小中学校の先生方21名と指導者や関係者を含めて40名ほどが集まりました。

 授業は、体育科の教師が2年A組の生徒を対象に実施しました。「がんはどうすれば予防できるだろうか? 自分たちにできることは何だろう?」を課題として授業が行われました。

 たくさんの先生方や指導者の方に囲まれ、生徒は少し緊張している様子で始まりました。

がんについて、これまでに学習してきたことや資料を活用しながら考え、グループごとに話し合い発表しました。

 生徒の発表やまとめの中には「自分はまだ検診ができないけど、家族に呼びかけたい。」

「肉ばかりではなく野菜も食べるようにしたい。」「やせすぎや太りすぎではなく適正体重を維持できるようにしたい。」などの意見が多くありました。

 生徒は、よく考え、話し合いもよくでき、発表も上手にできました。

 今日の学習が、これからの生活や将来の自分、そして家族のために、きっと生かせると思います。







2022年11月29日火曜日

PTAあいさつ運動 11/29(火)

  今朝は、小雨の降る寒い中でしたが、5名の保護者があいさつ運動に参加してくださいました。ありがとうございました。



2022年11月28日月曜日

秋の読書推進キャンペーン ~読み聞かせ~

 小鹿野中学校では、11月を読書月間とし、図書委員が中心となって様々な取組をしています。  

今回は、2年生図書委員のある生徒が発案した「読み聞かせ」にチャレンジしました。

3年生では、家庭科の授業で幼児に向けた読み聞かせの練習を行いました。そこで学んだ知識と技能を生かし、3年生図書委員は全員が進んで挑戦していました。さすが先輩です。

1.2年生は有志の生徒3名が取り組み、緊張しながらも堂々とした読み聞かせを行っていました。練習の成果が表れましたね。

朝読書10分間、どのクラスも静寂に包まれ、絵本に魅了されていました。クラスの生徒の聴く態度も素晴らしかったです。

冬休み前には、本を借りた生徒にしおりを配付するキャンペーンや、本の福袋も予定しています。テスト勉強にも励みつつ、読書にも楽しく前向きに取り組んでいきましょう!









2022年11月22日火曜日

【北部教育事務所要請訪問】あかひら学級での研究授業11/22(火)

 本日はあかひら学級での研究授業が行われました。


本時の学習内容は「人に頼みごとをするときに大切なことは?」でした。


普段の生活でとても大切なことを、授業者のわかりやすい指導と場面学習を通して習得できました。


本日学んだことを、これからの生活や上級学校に進学した時に生かしていけるとよいですね。


授業の後には、研究協議会を行い、北部教育事務所の指導主事からご指導をいただきました。自立活動の指導の進め方や授業におけるユニバーサルデザインについて、具体的に分かりやすく教えていただきました。ご指導をありがとうございました。











PTAあいさつ運動 11/22(火)

  今朝は、先日ほど寒くなく温かな日差しのさす朝でした。ご多用の中、6名の保護者に参加していただきました。ありがとうございました。




2022年11月21日月曜日

小鹿野町郷土芸能祭 鹿中歌舞伎座 発表当日! 11/19(土)

  小鹿野町郷土芸能祭で鹿中歌舞伎座の「白波五人男」を披露することができました。

 

4月からOADの日に稽古を重ねた、三味線、太鼓、役者、黒衣、化粧、つけ、柝の各部門が一体となり、緊張感ある充実した舞台にすることができました。

 

小鹿野歌舞伎保存会をはじめとする関係者の皆様のご指導で、立派な発表となりました。










指導者の皆さんにお礼の花束を渡しました。






2022年11月17日木曜日

鹿中歌舞伎座 郷土芸能祭直前稽古&海外メディア取材 11/17(木)

  鹿中歌舞伎座は、19(土)に行われる郷土芸能祭前の最終稽古を行いました。文化センターを使って、本番を想定した稽古を行いました。

 今日は、在日外国メディア対象「埼玉プレスツアー」で来町した海外メディアの取材も行われました。アメリカ、ポルトガル、香港、中国、韓国、ベトナム、シンガポール、トルコ、フィリピン、カナダの新聞社やテレビ局、雑誌社などから11名の記者が訪れました。 



 一度通して白波5人男を観ていただきました。とても上手にできました。
その後、インタビューを受けました。




 海外のメディアでどのように扱われるのかはよく分かりませんが、小鹿野歌舞伎の素晴らしさや、本校の生徒が伝統芸能の継承に熱心に取り組んでいることを発信してもらえることは、とても良いことだと思います。生徒にとっても貴重な経験になったと思います。

 郷土芸能祭当日には、最高の舞台を披露できるように頑張りましょう!

2022年11月15日火曜日

小鹿野町中学校芸術鑑賞会 尾ノ内沢の龍 11/15(火)

 小鹿野町出身のパフォーマーを中心としたアーティスト集団による芸術鑑賞会が行われました。

「尾ノ内沢の龍」と題されたパフォーマンスは小鹿野町の自然をイメージした内容とのことでした。

本日お越しいただいた方々は、マーシャルアーティストの村岡さん、ヒューマンビートボクサーのSiMAさん、パントマイマーのFAKCONさん、ダンサーのnaochiさん。

それぞれ全く違ったパフォーマンスを得意とするアーティストとのことですが、その得意分野を複合させた本日の公演は、言葉や文字による説明のない、身振りや手ぶりなどのパフォーマンス、音楽や効果音を組み合わせた内容でした。

生徒は初めての体験に感動していました。

すばらしいパフォーマンスをありがとうございました。









PTAあいさつ運動 11/15(火)

  今朝は、小雨が降る肌寒い中、5名の保護者があいさつ運動に参加してくださいました。

 ありがとうございました。


埼玉県小・中音楽会秩父地区大会 11/11(金)

  埼玉県小・中音楽会秩父地区大会が、秩父宮記念市民会館大ホールにて行われました。

小鹿野中の代表として、3年A組が出場し、YELLを披露しました。

堂々かつ、力強い歌声をホール全体に響かせることができました。

 また、他の学校の合唱を聴くことができ、生徒はよい刺激を受けている様子でした。

Aの皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。








2022年11月12日土曜日

故郷学習(2学年) 11/11(金)

  2学年総合的な学習の時間における「故郷学習」が始まりました。

 2学年の生徒106名が4つのグループに分かれて、4つの分野の学習を行います。

 森林学習班では、「もみじい」こと両神の加藤さんから紅葉(もみじ)について、田島さんから植物図鑑の作り方を学習しました。 




 歌舞伎学習班では、小鹿野町歌舞伎保存会の方々から歌舞伎について学び、三味線や太鼓の実技体験をしました。



 自然文化・文学班では、札所31番観音院を訪れ、歴史のある建築物や仏像、古秩父湾の地層を見学しました。秩父まるごとジオパーク推進協議会上席推進員の吉田先生や小鹿野町教育委員会社会教育課の指導者の方々からご指導をいただきました。