2024年6月21日金曜日

3年生と○○○○の共演

3年生が体育館で器械運動(とび箱)に取り組んでいます。

みんな積極的に自分の課題と向き合い、楽しく授業をしています。

 

ふと体育館の天井を見ると、何か黒い物体が・・・

なんと、クワガタ!

しかも、かなりのサイズです。

生物の先生に伺うと、ミヤマクワガタではないかとのこと。

 

先生たちはみんなでワイワイ見ていましたが、そのような中、3年生は集中して跳び箱の技を磨き続けていました。






歯科講話(3年)

第3学年の歯科講話を開催しました。

昨年度の歯科講話に続き、さらに詳しい内容をお話いただきました。

学校歯科医の先生を講師としてお迎えし、今年は「歯周病」について講話いただきました。

プラークコントロールとかみ合わせは意識していても個人では限界があります。早めに検診・治療を行い、丈夫な歯を維持していきましょう。 







2024年6月19日水曜日

歯科講話(2年)

第2学年の歯科講話を開催しました。

学年ごとに実施しているため、昨年度の歯科講話に続き、さらに詳しい内容をお話いただきました。

学校歯科医の先生を講師としてお迎えし、今年は「歯みがき」について講話いただきました。

歯磨きの目的を歯が溶ける仕組みを基に解説いただき、プラークを除去するための具体的な歯磨き方法についてもご指導いただきました。







2024年6月18日火曜日

進路学習(3年)

本日の5校時、3年生が進路学習を行いました。

3年生になって2ヶ月半が経ちますが、1学期も残すところあと1ヶ月。

6月には進路希望の調査も行い、進路に向けて考えていく時期になりました。

今日は進路指導担当が、Q&A形式で受験に向けた内容について、高校の選び方や決定するための考え方、夏休みの学習の仕方など、アドバイスを含めた説明を行いました。 







2024年6月17日月曜日

歯科講話(1年)

第1学年の歯科講話を開催しました。

今年度の歯科講話は、学年ごとに講話の内容を設定し実施しています。

学校歯科医の先生を講師としてお迎えし、1年生は「歯のお話」について講話いただきました。

虫歯になる条件や予防法、むし歯に関する用語など、歯のことについて、詳しく知る貴重な機会となりました。






2024年6月14日金曜日

教科書展示会

令和6年度における教科書展示会が開催されます。

小・中・高等学校で使用される展示会となります。

北部地区は4会場で開催されています。



2024年6月13日木曜日

鹿中歌舞伎座の稽古(4回目)

鹿中歌舞伎座の稽古も4回目となりました。

回を増すごとに、着実に上達しています!

師匠(講師の先生)の先生方、ご指導ありがとうございます。






 

生き方集会

本校では、道徳教育の一環として、身近にいる先生や地域の方の足跡やその過程での苦労・喜びなど、具体的な内容を通して、生徒が人としての生き方を学ぶために「生き方集会」を行っています。

今年度の第1回は、本校職員の第1学年主任の先生にお話ししていただきました。

テーマは、「仲間の偉大さ」でした。

先生のソフトボール人生の中で、多くの仲間に出会い、支えてくれた「仲間」について、様々な経験を交えてお話いただきました。

集会の様子は、本校2階の道徳コーナーに掲示しています。ご来校の際は、是非、ご覧ください。 










2024年6月12日水曜日

学校総合体育大会秩父郡市予選 陸上競技

学校総合体育大会秩父郡市予選(陸上競技)が行われました。

本校からは21名(1年生:4名、2年生8名、3年生9名)が参加しました。

結果は、12種目で入賞、7種目が県大会出場という成績でした。

県大会は、7月20日(土)・21日(日)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われます。

応援よろしくお願いします。











ピザづくり

あかひら学級の職業家庭の時間でピザづくりを行いました。

校内の農園で栽培し、収穫した「タマネギ」と「にんにく」を調理しました。

手作りの生地から作ったピザは最高においしくできあがりました。




2024年6月10日月曜日

通信陸上競技埼玉県大会

6月7日(金)、8日(土)の2日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で通信陸上の県大会が行われました。

本校からは、2年男子100m、3年男子100m、3年女子100m、男子200m、男子400m、男子4×100mR、男子走幅跳、男子砲丸投、女子砲丸投の9種目10人が参加しました。

秩父地区の代表として全力を尽くして頑張りました。